会社の迷惑電話への対処法|効果的な断り方と組織で取り組む事前対策を解説 - 法人の通信費削減・電話料金の見直しの相談は株式会社ドリームソリューションにお任せ

株式会社 ドリームソリューション

2025/08/18

コラム

会社の迷惑電話への対処法|効果的な断り方と組織で取り組む事前対策を解説

毎日かかってくる迷惑電話に、あなたはうんざりしていませんか? 「忙しいのに…」「またか…」と、業務を中断させられるだけでなく、悪質な勧誘や詐欺の被害に遭うリスクも潜んでいます。

しかし、個人でできる対処法から会社全体で取り組むべき事前対策まで、正しい知識があれば、迷惑電話によるストレスやリスクから解放され、安心して業務に集中できます。

この記事では、法人の通信環境の課題解決を支援する株式会社ドリームソリューションが、迷惑電話の具体的な断り方から、詐欺電話の見分け方、着信拒否の方法、そして法人ならではの組織的な対策まで、明日から使える具体的な対策を網羅的に解説します。

お問い合わせはこちら

【実践】もう悩まない!迷惑電話への効果的な断り方フレーズ集

迷惑電話への対応は、まず「毅然と、かつ明確に断る」ことが基本です。すぐに使えるフレーズを覚え、自信を持って対応しましょう。

基本的な営業電話へのスマートな断り方

「申し訳ございませんが、そのようなご提案は現在必要としておりません。」

「恐れ入りますが、弊社ではそういったお電話はすべてお断りする規定となっておりますので、失礼いたします。」

(資料送付を提案されたら) 「ご提案ありがとうございます。ですが、資料の受け取りもお断りしておりますので、ご了承ください。」

しつこい勧誘への毅然とした断り方

一度断っても引き下がらない相手には、より強い意志を示す必要があります。

「先ほどもお伝えしましたが、必要ございません。これ以上の勧誘はご遠慮ください。」

「特定商取引法第17条に基づき、再勧誘の禁止をお願いいたします。失礼いたします。」 (ポイント:法律の条文を出すことで、相手に「これ以上はまずい」と思わせる強力なフレーズです)

【技術的対策】迷惑電話を根本からシャットアウトする方法

断るだけでなく、そもそも電話がかかってこないようにする技術的な対策も非常に有効です。

スマートフォンでの着信拒否設定(iPhone/Android)

個人の業務用スマートフォンなら、簡単に設定できます。

  • iPhoneの場合:電話アプリの「履歴」から、拒否したい番号の右にある「i」マークをタップし、「この発信者を着信拒否」を選択します。
  • Androidの場合:電話アプリの履歴から、拒否したい番号を長押しし、「ブロックしてスパムとして報告」などを選択します。(機種により表現は異なります)

固定電話・ビジネスフォンでの対策

多くのビジネスフォンや一部の家庭用固定電話には、特定の番号からの着信を拒否する機能が搭載されています。設定方法は機種によって異なるため、取扱説明書をご確認ください。

おすすめの迷惑電話対策アプリ・サービス比較

サービス名対応機種主な機能料金特徴
Whoscallスマホ発信者情報表示、自動ブロック無料(有料版あり)全世界で利用される豊富なデータベースが強み。
トビラフォンスマホ、固定電話、ビジネスフォン迷惑電話を自動で検知・拒否有料警察や自治体と連携した高精度な情報が特徴。

【組織で防ぐ】会社で取り組むべき5つの迷惑電話・事前対策

個人の対応だけでなく、会社全体で取り組むことで、迷惑電話のリスクを大幅に軽減できます。

1. 従業員への対応教育を徹底する

どのような電話が迷惑電話にあたるのか、そしてケースに応じた断り方をマニュアル化し、全従業員に周知徹底します。特に新入社員には、ロールプレイング研修を行うと効果的です。

2. IVR(自動音声案内)で一次対応を自動化する

「〇〇の方は1番を、△△の方は2番を」というIVR(自動音声案内)を導入すると、有人対応までにワンクッション置くことができます。効率を重視する営業電話は、この段階で電話を切る可能性が高く、迷惑電話のフィルタリングとして機能します。

3. 非通知着信を拒否する設定を行う

悪質な電話は非通知でかかってくることが多いため、キャリアのサービスや電話機の設定で「非通知着信拒否」を行うのも有効です。ただし、取引先が非通知でかけてくる可能性もあるため、導入する際は事前に周知しておきましょう。

4. 「通話録音」で牽制し、証拠を確保する

電話の冒頭で「この通話は、応対品質向上のため録音させていただいております」というアナウンスを流すだけで、悪質な電話を牽制する効果が期待できます。万が一、脅迫などのトラブルに発展した際には、有力な証拠としても活用できます。

5. 迷惑電話防止システムを活用する

警察などから提供される迷惑電話番号リストを基に、該当する番号からの着信を自動でブロックする専門のシステムやサービスもあります。自社で番号を登録する手間がなく、常に最新の情報で防御できるのが強みです。

【特別警戒】詐欺電話の最新手口と見分け方

近年、法人を狙った詐欺電話も巧妙化しています。代表的な手口を知り、警戒しましょう。

  • オレオレ詐欺(ビジネス版):社長や役員の親族を名乗り、「会社の金を使い込んだ」「事故を起こした」などと偽り、従業員に金の振り込みを指示する。
  • 還付金詐欺:税務署や自治体の職員を名乗り、「税金の還付金がある」と嘘をつき、ATMの操作を指示して送金させる。
  • 架空請求詐欺:利用した覚えのないサービスの料金を請求し、「支払わないと法的措置を取る」などと脅す。

「怪しい」と感じた時の対処法

  • 知らない電話番号には出ない、かけ直さない:基本ですが最も効果的です。
  • 個人情報や会社の情報を絶対に教えない:部署名、担当者名、取引先の情報など、安易に答えないようにしましょう。
  • 「お金」の話が出たら即詐欺を疑う:「ATMへ」「至急振り込んで」という言葉が出たら、100%詐欺です。すぐに電話を切りましょう。
  • 一人で判断しない:少しでも不審に感じたら、必ず上司や同僚に相談し、情報を共有してください。

万が一の時は?法的措置も視野に入れた相談窓口一覧

相談窓口電話番号主な相談内容
警察相談専用電話#9110詐欺、脅迫、ストーカーなど犯罪の可能性がある場合。
消費者ホットライン188悪質な勧誘販売、不当な契約トラブルなど。
NTT迷惑電話相談窓口局番なしの116NTT東日本・西日本の回線に関する迷惑電話。
弁護士損害賠償請求など、具体的な法的措置を検討する場合。

なぜかかってくる?迷惑電話の背景と原因

迷惑電話は、名刺交換や過去に利用したサービスからの情報、あるいは名簿業者から流出したリストなどを基にかけられてきます。残念ながら、企業の電話番号が公開されている以上、完全になくすことは困難です。だからこそ、これまで解説してきた「対処法」と「事前対策」が重要になります。

まとめ:迷惑電話対策で、安心・快適な業務環境を!

この記事では、迷惑電話の具体的な断り方から、シャットアウトするための技術的・組織的対策まで、様々な方法を紹介しました。

  • 断る際は「毅然と明確に」。実践的なフレーズを使い分けましょう。
  • スマホや電話機の「着信拒否設定」をまず活用しましょう。
  • 法人なら「IVR」や「通話録音」といった組織的な事前対策が効果的です。
  • 「お金」の話は詐欺を疑い、すぐに電話を切って相談してください。

これらの対策を組み合わせることで、迷惑電話によるストレスや業務の中断から解放され、より安全で快適な業務環境を実現できるはずです。

もし、IVRの導入や通話録音システムの活用など、より高度な迷惑電話対策をご検討の場合は、ぜひ私たち株式会社ドリームソリューションにご相談ください。貴社の状況に合わせた最適なソリューションをご提案します。

お問い合わせはこちら